肝斑って何?
肝斑(かんぱん)は、頬骨の周辺や額、 口の周辺などに左右対象に現れる薄茶色のシミのようなものです。 なかには灰色がかったものも。
一般的に30〜40代の女性に見受けられ、 体質的にアジア人に多いようです。
高齢になってから発症することはあまりありません。
ほとんどが左右対象に現れる、 広範囲にぼんやりと広がるという特徴があります。
一般的に多いのが頬骨の周辺を左右対称に現れることが多いようで す。
原因
原因ははっきりとしていませんが、女性ホルモンのバランスの乱れ といわれています。
更年期にさしかかる30歳後半から50歳くらいのホルモンバラン スの崩れ、生理前や妊娠の後に出る人、 ピルの服用によってホルモンバランスに変化があったときに発症す ることもあります。
また、 ストレスの影響でホルモンバランスが崩れることも発症の要因であ ると同時に、 シミができたというストレスがさらに症状を悪化させるといった悪 循環も見られ、ストレスとのかかわりも指摘されています。
治療
主に内服薬で治療します。
トラネキサム酸の内服がもっとも効果的です。併せてビタミンCも
内服薬以外の治療法
レーザートーニング
(肝斑用の光治療で、
イオン導入
(微弱な電流を使ってビタミンCを肌に浸透させるもの。 ただ肌につけるよりも20倍以上浸透するといわれています。)
目元の小ジワや初期のシミ、肌ケアに効果的。
外用薬
(レチノイン酸やハイドロキノンなどの医療用クリームの塗布。)
ただし1〜2回塗っただけでは消えません。
3カ月から半年程度かけて徐々に薄くしていきます。
肝斑予防と悪化させないためのケア
・肝斑に関わらず、日頃からしっかりと紫外線対策を!
紫外線は肌へのダメージが大きく老化の原因に!
・肌への摩擦を少なくする。
強い摩擦は肝斑の色を濃くする場合があります。洗顔時はやさしく なでるように。強い力での
マッサージも控えましょう。
・抗酸化作用のあるポリフェノールやビタミンA、C、 Eを含む食品をバランスよく摂取する。
睡眠不足や喫煙などを見直し、 ストレスをためないような生活を心がける。
まとめ
肝斑ははっきりとした原因もわからない上に、 治療自体にも時間がかかり、とてもやっかいです。
一度改善しても再度発症することもあったり、 閉経すると治るという説もありますが、 これはすべての人に当てはまるわけではなく、 治るといっても若干薄くなる程度の場合もあります。
肝斑はほかのシミと混在している場合が多く、
肝斑だけでなく、シミ、シワ、 くすみを予防するためにも毎日紫外線対策をして綺麗な肌を目指し ましょう♪